慢性化した不眠症患者の治療
不眠症が慢性化すると日中のQOLの低下を強く感じるようになります。
そうなるとその辛さから抜け出したい気持ちからどうにかしてたくさん眠ろうと無理をし、
誤った睡眠習慣に陥ってしまいます。
誤った睡眠習慣に陥ると、さらに不眠症が悪化するという悪循環に陥ります。
医師は問診で就寝時刻や起床時刻など患者の睡眠の実態を確認します。
どのように眠れないかを患者からよく聞き、
睡眠習慣を適正化しながら症状に合わせた治療を行います。
睡眠薬を処方してもその効果が不十分であった場合、
薬剤を追加・増量する前に患者が適切な睡眠習慣を守れているかを改めて確認します。
またその他の睡眠障害が隠れていることもあるため、
積極的に症状を確認するようにします。
薬物療法の変更がやむを得ないときにも
BZP系睡眠薬の多剤併用、
BZP系睡眠薬と非BZP系睡眠薬の併用は避けなければなりません。
BZP系睡眠薬と非BZP系睡眠薬の違いは化学構造上、『ベンゾジアゼピン骨格』を持っているかどうかで分類されています。ベンゾジアゼピン骨格を持つものをベンゾジアゼピン系睡眠薬と呼び、持たないものが非ベンゾジアゼピン系睡眠薬と呼ばれています。
BZP系睡眠薬と非BZP系睡眠薬は作用の異なる薬剤と誤解されているケースがありますが、
基本的にはどちらもGABAA受容体に作用する薬剤です。
睡眠薬の適正使用・休薬ガイドラインには、
BZP系睡眠薬や非BZP系睡眠薬で効果が不十分の場合には、
作用機序の異なるラメルテオンなどを追加投与することで症状が改善する可能性があると記載されています。
BZP系睡眠薬や非BZP系睡眠薬を投与していても効果が不十分の場合、
背景に体内時計の不調があることも考えられます。
ラメルテオンは体内時計に働くため、このような場合にも有効なことがあります。
ラメルテオンは体内時計を整え、徐々に体を眠ることのできる状態にします。したがって継続的に服用することが大事です。ラメルテオンを毎晩同時刻に服用することで睡眠が次第に規則的になってきます。
患者さんに自然に眠る感触を感じてもらい、
2~4週間後に効果の判定を行います。